テントの選び方

こんにちは!
ソロキャンパーの”いがみ”(@earth_indoor)です。

これからキャンプを始めたいけど、どんなテントを買えばいいのか分からない人は多いと思います。
テントだけでもピンからキリまでありますし、何を基準に選ぶべきなのかむずかしいですよね。

いざ買ってみると、小さかったり使い勝手が悪いこともよくあります。
安い買い物ではありませんから、よく考えてから買う必要があるわけです。

失敗しないためにも、ここでは正しいテントの選び方を紹介していきます。

テントの種類について知っておこう

テントの種類

そもそもテントによって、構造や機能は大きく異なります。
高価なテントを買ったとしても、自分の用途に合わなければ無用の長物になってしまうわけです。

ただ、見た目で選ぶということも大切ですね。
おしゃれなテントだとテンションが上がりますし、キャンプが楽しくなります。

なので、最初は機能性を度外視にして、自分の好きな形から絞り込むのが良いかなと思います。

ドーム型

ドーム型テント

ポールを交差させることで強度を出す構造のテントで、もっともオーソドックスなタイプですね。
設営のしやすさや居住空間の広さなど、バランスがとても良いです。

軽くてコンパクトに収納できるものが多いので、バイカーや登山家などの人にもおススメできます。
風にも強いですから、どの方向から風が吹いても大丈夫ですね。

他のタイプと比べると、リーズナブルな傾向があるので初めてのテントがこれだったという人は多いです。

ソロからファミリー用まで様々なサイズがありますから、どんな場面でもオールマイティに使うことができますよ。

2ルーム型

2ルーム型

テント内でリビングと寝室が分かれている構造で、テントとタープを別々に設営する必要はありません。
雨の日でも水に濡れずに済むため、かなり快適に過ごすことができますね。

ファミリーキャンパーには、最もおススメできるタイプです。
ドーム型に比べると高さのある製品が多いため、開放感があって窮屈さを感じることはありません。

ワンポール型

ワンポール型

ポールを真ん中に1本立てるだけなので、初心者におススメのタイプです。
構造がシンプルなため、設営がものすごく簡単なんですね。

最近人気が高まっているタイプで、女子キャンパーからの支持が厚くなっています。
高さがあるので中で立つことができますし、圧迫感もなく快適に過ごすことができますよ。

ワンタッチ型

ワンタッチ型

フレームとシートが連結されており、傘のように広げるだけで設営できるタイプです。
大型のテントでも数十秒で設営することができるため、面倒なことが嫌いな人にはおススメできます。

ただ、通常のテントよりも重く、破損したときに自力での修復が難しいというデメリットがありますね。

また、収納袋から出すと勝手に広がるポップアップ式もあります。
これは数秒で設営できるタイプで、デイキャンプなど短時間での使用に向いているでしょう。

しかし、耐久性がないので、本格的なキャンプには向いていません。

テントの居住性を考える

テントの居住性

テント内でゆったり過ごせるかということは、最も大切な要素です。
人や荷物でぎゅうぎゅうになると、落ち着かないですしゆっくりもできないでしょう。

荷物や人の密集を防ぐためにも、それなりの広さのあるテントを購入する必要がありますね。

テントの使用人数

最初にやることは、使用人数をチェックすることです。

テントの使用人数は、あくまでもギリギリ寝られる人数が書いてあります。
荷物が多い場合、その人数だと狭いかもしれません。

なので、使う人数よりもワンサイズ大きなテントを選ぶと、スペースをゆったり取ることができて快適です。

特に、初心者や子供連れのキャンプは荷物が多くなる傾向にあるので、少しゆとりのあるテントを用意することが大切となります。

テントの通気性について

テントの通気性

意外と忘れがちなのが、テントの通気性についてです。
テント内には熱や湿気がこもりやすいので、通気性が悪いテントだと不快な環境になってしまいます。

特に、夏場のキャンプはテント内に熱がこもりやすく、日中だと40℃を超えることもあるわけです。
熱中症になりますから、通気性についてはしっかりと考えましょう。

テントの通気性は、ベンチレーションという通気性に依存します。
2か所以上の通気口があると、風が抜けるので熱や湿気がこもりにくいです。

出入口がメッシュになるタイプは、通気性が抜群ですね。

冬場に換気は必要ないと思いがちですが、ストーブなどを使うなら一酸化炭素中毒の危険があります。
通気性のいいテントを買わないと、命の危険もあるために注意してください。

テントの耐水性能について

テントの耐水性能

キャンプ場は山奥にあることも多いので、天候がすごく変わりやすいです。
晴れの予報であっても、山の周辺だと雨が降ることも少なくありません。

なので、耐水性の高いテントを選ぶことが大切です。
雨が降った時に雨漏りするようだと、荷物がビショ濡れになってしまいます。

耐水性の高さは、耐水圧の数値をチェックすれば分かりますよ。

耐水性の高さ

耐水圧とは、どれくらいの水圧に耐えられるかを示す数値です。
傘の耐水圧は200~500mm程度、レインウェアは2,000mm以上が目安となります。

テントやタープの耐水圧

テントやタープの耐水圧は、最低でも1,500mm以上は必要ですし、2,000mm以上であれば安心でしょう。

耐水圧が低かったり表記がない場合は、長時間の雨が降るとテント内が浸水するかもしれません。

また、雨が降らなくても、夜露や朝露でテントは濡れてしまいます。
朝起きるとテントがビショビショになっていますし、必ず濡れると思った方が良いでしょう。

テントの設営・撤収のしやすさについて

テントの設営・撤収のしやすさ

初心者だとテントの設営だけで、1時間以上もかかってしまうことがあります。
せっかくのキャンプをゆったり過ごすためにも、できるだけ短時間で設営できるテントを選ぶべきです。

テントの形状によって、おおよその建てやすさが変わってきます。

設営が簡単なテントとしては、以下の3つのタイプが代表的です。

テントの種類

  • ワンタッチ型
  • ドーム型テント
  • ワンポールテント

ワンタッチ型は一瞬で設営できるため、もっとも簡単なテントといえます。
ただ、種類が少ないので、自分が気に入ったものがあるかは分かりません。

ドーム型テントは、ペグダウンしなくても自立するため、一人でも問題なく設営することができます。

ワンポール型は、中央のポールを立ち上げるだけなので簡単です。
最近人気が高まっていることもあり、初めてのテントがこれという人も多くなっていますね。

設営が難しいテントは、2ルーム型です。
そもそも大型ですし自立もしないため、1人で設営することが難しいでしょう。

快適性は一番高いのですが、設営・撤収の難しさを考えると初心者の方にはおススメできません。

テントの価格はいくらが適正?

テントの価格

最近は中華製アウトドア用品が充実しているので、数千円台で買えるテントも数多く出回っています。
しかし、あまりに安いテントは、耐久性が低いため止めておくべきです。

最低でも1万円以上のものを選択

テントを買うのであれば、最低でも1万円以上のものを選択しましょう。
2ルーム型なら、3万円以上は出すべきですね。

テントの値段はスペックに連動しているため、高いものほど高性能になります。
安さだけで選ぶと、雨漏りがしたり通気性が悪いなど、色々なリスクを負うことになるわけです。

ただ、あまりキャンプへ行かないのであれば、安いテントで十分なこともあります。
年に1回しか使わないなら、数千円のテントでもいいでしょう。

自分の用途に応じて、最適な価格帯のテントを買うようにしてください。

初心者におすすめのテント

ツーリングドーム

ドーム型のテントであれば、ツーリングドームが良いでしょう。
Colemanのツーリングドームは、日本で一番売れているテントです。

私が初めて買ったのもこのテントで、いまだに壊れることなく現役で使うことができています。
前室があるので荷物を置くことができますし、雨の日でもテント内で広々過ごせますよ。

価格帯や耐久性などすべてが高いレベルですから、人気があるのも納得です。


エクスカーションティピ

ワンポール型であれば、エクスカーションティピが良いですね。
こちらもColemanなのですが、ワンポール型なのに前室がある珍しい形状をしています。

ベンチレーションが多くて通気性が高いのがポイントで、高さもあるため開放感がすごいです。
前室内で料理ができるほど広いですから、雨の日でもタープを使う必要はありません。


以上、テントの選び方を紹介しました。

そこそこの値段のテントを買っておけば、数年は使うことができます。
色々な商品と比較して、納得できるものを買うようにしてください。

動画でも解説しているので、以下からもどうぞ!